1 校訓
「誠実」 「勤勉」 「親切」
2 教育目標
(1)何事にも真摯な態度で取り組み、自らの将来を創造的に切り拓く力を育む。
(2)自主的に知力、判断力を高め、社会の変化に対応し逞しく生きる力を育む。
(3)多様な人々との協調をとおして、心を思いやる豊かな心を育む。
3 めざす生徒像
(1)社会で当たり前のことを当たり前にできる生徒
(2)自らの夢を掲げ、強い意志をもって主体的に学習する生徒
(3)豊かな心を持ち、互いを敬い切磋琢磨する生徒
(4)郷土を愛し、未来を切り拓く創造力豊かな生徒
4 重点目標と目標達成のための具体的取組
(1)規律ある学校生活と豊かで思いやりのある心の育成
□基本的生活習慣の確立
1 自立した高校生の育成
2 体験活動の充実による自己伸長
3 あいさつの徹底
4 いじめ・不適応の未然防止・早期対応
5 二者・三者面談の充実
6 部活動の計画的指導と充実
□安全安心な学校生活
7 危機管理の徹底
8 安全点検・巡回指導の強化
9 教育相談・特別支援体制の充実
10 新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止対策の徹底
(2)学力の向上と主体的・探究的な学習態度の育成
□学力の向上
1 授業第一主義の徹底
2 主体的・対話的で深い学びと家庭学習の確立
→ 研修をとおした課題の工夫と指導
3 シラバスの有効活用
□教員の資質向上(主体的学習態度の育成)
4 研修の精選と充実(講座・視察等)
5 ICTの活用を生かす教材研究と授業改善の創意工夫
6 公開・研究授業の積極的実施
7 自己表現力を高める指導の研究
8 主体的・対話的で深い学びの研究
9 授業アンケートの有効活用
10 新学習指導要領への具体的取組
11 生徒・保護者との関係づくりの研究
12 スクールミッションに基づく・スクールポリシーの研究・研修
(3)キャリア教育と進路指導の充実
□キャリア教育の推進
1 言語活動・表現活動の育成
2 年次に応じた職業観・勤労観の育成
3 総合的な探究等の深化
□進路指導の充実
4 3年間を見通した進路指導
5 保護者向けの啓発活動の推進
6 面接・小論文指導の徹底
7 校外模試と校内考査等による対比・分析指導
8 資格取得の奨励
9 ボランティア活動の奨励
10 進学指導体制及び公務員・就職支援の確立
(4)保護者・地域との連携及び協働
□保護者・地域への情報提供
1 学校情報の積極的発信
→ 学校新聞・ PTA会報・学校案内・年次通信・進路通信 等
→ HPの定期的更新と充実
2 PTA活動の活性化
□地域との連携・協働
3 ボランティア活動の参加・協力
4 地域や同窓会・後援会との連携・人材活用
→ 産社・総合的な探究の時間・部活動
令和4年度 教務図書部 経営計画
Ⅰ 経営目標
1 主体的・対話的で深い学びと観点別評価の研究
2 保護者・地域との連携・協働
3 読書や芸術鑑賞を通じた情操教育の充実
Ⅱ 実践事項
1 主体的・対話的で深い学びと観点別評価の研究
(1)小テスト等の実施をとおした家庭学習習慣の確立
(2)全教員による主体的・対話的で深い学びに資するICTを活用した研究授業の実施
(3)年3回の授業アンケートの実施による授業改善
(4)新学習指導要領に対応した観点別評価に関する校内研修の実施
(5)スクールポリシーの校内研修の実施
2 保護者・地域との連携・協働
(1)特別活動、総合的な探究の時間等を通じた地域との連携
(2)ホームページの定期的な更新による学校情報の積極的な発信
3 情操教育の充実
(1)長期休業等の課題や図書室、図書だよりの活用を通じた読書習慣の定着
(2)優れた伝統や文化等の鑑賞を通じた豊かな心の育成
令和4年度 渉外部 経営計画
Ⅰ 経営目標
1 PTAによる教育活動の支援と積極的な情報発信
2 後援会、協賛会、同窓会と連携した教育環境の整備
3 4団体事務局の適切な運営と会計処理
Ⅱ 実践事項
1 教育活動の支援と情報発信
(1)ホームページ等を通じた積極的な情報発信
(2)PTA新聞の発行
2 教育環境の整備
(1)後援会費の有効な活用による教育活動の支援
(2)3団体の人的支援の有効活用
3 4団体事務局の適切な運営と会計処理
(1)閉校に向けた予算の適切な執行
(2)閉校後も同窓生どうしが繋がりを持てる体制の整備
令和4年度 生徒指導保健部 経営計画
Ⅰ 経営目標
1 基本的生活習慣の確立
2 安全安心な学校生活の確保
3 教育相談と特別支援体制の充実
Ⅱ 実践事項
1 基本的生活習慣の確立と生徒理解
(1)毎日の生徒との関わりや容儀指導から生徒の自立心を育成する。
(2)元気な挨拶と礼儀正しい態度を育成する。
(3)生活相談アンケート等を通じて、いじめの未然防止、早期発見・早期対応を実施する。
(4)年3回の面談や日常の生徒との関わりから生徒理解を深める。
(5)学校行事をとおして、生徒が社会を逞しく生きることができる力を育む。
2 安全安心な学校生活の充実
(1)危機管理マニュアルの周知徹底と見直しから危機管理を徹底する。
(2)校内外の施設・設備の安全点検、巡回指導を実施する。
3 教育相談と特別支援体制の充実
(1) 健康管理
ア 健康診断、健康観察、健康相談により、健康状態の把握をする。
イ 保健室来室状況やアセス検査から心身の問題を抱えている生徒の把握と早期対応を行う。
ウ 年次・他分掌・家庭と連携し、健康相談活動を実施する。
エ 新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止対策を徹底する。
(2)教育相談の活動の充実を図り、生徒の学校生活を支える。
ア 特別支援を必要とする生徒の対応をする。
イ カウンセリング機能の充実と活用(SC・SSWの要請、報告)をする。
ウ 養護学校や児童相談所、役場と連携する。
(3)環境管理
ア 清掃、美化活動を充実させ、学習環境の整備をする。
イ 省エネの意識を高める。
令和4年度 進路指導部 経営計画
I 経営目標
1 生徒の実態に即した進路指導計画の計画立案
2 主体的進路研究を通したキャリア教育の充実
3 資料や情報収集の充実と生徒・保護者への時期を得た進路情報の提供
Ⅱ 実践事項
1 生徒の実態に即した進路指導計画の計画立案
(1)教科の意見を聞きながら、生徒の実態に即した講習指導計画を立てる。
(2)外部模試と校内テストの比較・検証を行う。
(3)外部企業や団体を招聘し、年次に応じた職業観・勤労観を育成する。
2 主体的進路研究を通したキャリア教育の充実
(1)ICT機器を活用し、学びを深める事前学習・事後学習を行う。
(2)生徒が自立した高校生となれるよう、「FST」の実施内容について精査する。
(3)主体的な進路選択のために、職場見学を実施する。
3 資料や情報収集の充実と生徒・保護者への時期を得た進路情報の提供
(1)「進路の手引き」を作成と配付。
(2)「進路便り」の発行。
(3)研修参加による教員の進路指導力向上。
(4)外部団体からの進路情報の収集。
(5)面接・小論文指導計画の立案・調整。
(6)校内進路行事を実施する際の保護者への案内。
(7)ホームページを通じての進路行事の発信。
3年次経営計画
Ⅰ 経 営 目 標
1 豊かで思いやりをもち、規律ある学校生活を送ろうとする心の育成
2 社会人として通用する基礎学力の定着
3 社会の一員としての職業観・勤労観の育成
4 積極的な情報発信による保護者・地域との密な連携体制の構築
Ⅱ 実践事項
1 ホームルーム経営
(1)学校行事やホームルーム活動を通じて、深浦校舎最後の年次としての自覚をもち、高校生として自立した行動をしようとする態度の育成。
(2)生徒個々の課題に向き合うため、年次全員で面談を行う。
(3)年度始めと夏休み中に三者面談を行い、家庭と情報を共有して連携を密にする。
2 生徒指導
(1)規律ある生活習慣を確立するため、挨拶や適切な言葉遣いを徹底させ、毅然とした態度で指導する。
(2)SCやSSWなど外部の支援機関と連携し、いじめや問題行動の未然防止、早期発見、早期解決する。
3 進路指導
(1)三者面談や個人面談を通して、個々の希望を把握し、適切な情報を発信する。
(2)学級通信や進路通信を用いて、生徒と保護者双方に適切な資料や情報を発信する。
(3)進学・公務員志望者への継続的な講習を実施し、校外模試との比較・検証を行い、講習の内容を随時更新する。
(4)進路実現に向けて具体的なイメージを持たせるため、面接ノートを週1回実施する。
4 学習指導
(1)基本的学習習慣を確立させ、教科担当者と連携して週末課題を実施する。
(2)授業第一を徹底させ、教科担当者と連携して成績不振を未然に防ぐ。
(3)授業の動機付けの一環として、資格取得を奨励する。